
やっと一番桜が咲きました。
ウォーキングセンター裏の桜と本宮山
2011.3.17
|

電車に乗って本宮山を目指した昔は、
長山駅からこの道を2キロ程歩いて登山口
へと向かいました。一本道が続いてます。
|
昔、本宮山を本茂山と言っていた。ある本に
よれば、大昔に東三河を穂の国と言い、穂の国
の山から本宮山となったとも言う。
山頂に砥鹿神社の奥宮があり、毎日沢山の
登山者で賑わっている。奥宮を昔本宮といい、
それ故に本宮山になったとも。
一宮の砥鹿神社を里宮といい、1300年になるそうです。
|

本宮山ウォーキングセンター
ここに車を置いてみんな登ってます。
|

センターの中には本宮山に住んでいる動物
の剥製が並んでます。
|

ウォーキングセンターからの本宮山
少し前ここへ猿が来てました。テニスコートにいたので猿も
テニスかと驚きましたが、畑で大根と白菜を収穫?してまし
た。小猿も沢山いました。栄養がいいようです。 |

大和の大銀杏からの本宮山
|

本宮山案内板(ウォーキングセンター前)
山頂まで約1.5時間かかる。
|

シダレザクラで有名な宝円寺前より
2011.3.3
|

本宮山登山口
|

左の鳥居の手前から眺めると
看板ばかりです。昔はシンプルでした。
|

登山口には杖もあります。登山される人は
みんな格好を決め、登山用杖持ってます。
|