歴史散策目次へ
1830年に京都伏見稲荷より勧請された稲荷様。毎月1日と15日に月なみ祭が開かれています。狐の大好物「あぶらげ」をお供えましょう。
赤色で染まっている「五社稲荷」です。豊橋から国1を岡崎方面へ走れば、でかい赤い鳥居が見えますのでわかります。
![]() お稲荷さんには赤い鳥居だ! |
![]() 奥の院へは沢山の鳥居が迎えてくれます。 |
![]() やっぱり狐さんが迎えてくれます。 |
![]() 近年、南側に大鳥居が出現したので遠くから でもわかります。 |
![]() 誰が建てたかを書いてくれます。 ![]() 親切にお値段もありました。 |
![]() 昔は、五社稲荷の横にも清水が湧き出ていました。 近くの町名が平井ですから、掘らなくても冷たい泉があり みんな生活に使ってました。今は枯れてしまいました。 泉にみんなで集っていた時代は遠い過去となりました。 |