(創建は西暦以前にさかのぼると言われる古い神社)
歴史散策目次へ
八代天皇の孝元天皇が諸国行幸の時、御船をこの津に寄せられたことから、この地を御津湊とし御津神社の名を賜った。
それ故に、この地を御津(ミト)と言うようになったされる。
![]() 御津神社本殿 |
![]() くすの木の大木 |
![]() 大木を裏から見ました巨木 です。 |
![]() きれいにセメンを詰めてあり、 これはマッカーサーへの小さな 抵抗か? |
![]() 行幸の船を模したのか、空池の中ノ島は船の形でした。 左が舳先 |
![]() 手洗い石の製作年は寛政 で江戸中期。 |
![]() 牛は天神様の御使いです。 拝むと賢くなりそうです。 参道の途中にあります。 |