西島稲荷(西島稲荷は豊川稲荷の先輩稲荷と古老は語ってます。)
※ 三明寺の三徳稲荷は西島稲荷から分祀のお稲荷さま。
豊川の歴史散歩(豊川の歴史散歩編集委員会発行 平成5年)によると
当社の創建ははっきりしない。昔は大そう繁盛したお宮であったが、宝暦の頃(1751〜1764)当社の平八狐が
豊川狐へ婿入りしてから衰えたという。ここに奉納された絵馬には、東は東京・遠州、西は伊勢・尾張等遠隔地の
ものがあり西島稲荷の当時の繁盛がうかがえる。豊川市内で、もっとも数多くの絵馬が奉納されているのは、西島
神社である。
昭和48年の調査(姫街道の自然と史跡を守る会)時の絵馬の一部
・ 「奉懸御寶前」 花車 宝暦(1763年) 三州吉田船町浅井氏 縦46p 横60p
・ 「奉懸御寶前」 薙刀を持った法師二人 明和(1766年) 松野氏 縦40p 横55p
この調査では137点の絵馬、奉納物を確認している(内年代不明の物82枚)。
奉納年のわかる絵馬のほとんどが江戸期のもので、明治・大正は5点となっている。
多数の刀奉納額が残っていたが、刀は太平洋戦争中に全て供出されていた。
![]() 京の五条の大橋での弁慶と牛若丸 天明2年(1782)奉納 |
![]() 公家の夢に弁天様 明和6年(1769)奉納) |
![]() 年代不明 |
![]() 牛若丸と天狗 明和5年(1768)奉納 |
![]() 文字が剥落していて年代は不明 奉納者は江戸と読める。 |
![]() 喜ぶ眷族神(白狐) 明和4年(1767)奉納 |