飯田線豊川駅南方にある古刹
この寺の弁財天は三河国司の大江定基作といわれています。この方は才能があったのか、人間らしかったのか・・・・。
大江定基の弾いたといわれる琵琶もこの寺に残ってます。
色々なお寺、お宮を周って大江定基の東三河での足跡に感心しました。
平成24年の状況
4月3日でこの状態です。嵐も過ぎ温かかったのでもう散っているでしょう。
![]() 4月3日の三明寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここの桜は早い、五分咲きくらい。ただし三重の搭の近くの桜はまだ。2012.3.28
![]() 庫裏の横のしだれ桜は五分咲き |
![]() 五徳稲荷の前も五分咲き |
![]() |
![]() 三重の搭横の桜はまだ |
![]() これは庫裏前 |
2011.4.5 三明寺の桜が満開! とよかわ桜マップNo4の彼岸桜
![]() 本堂裏からの桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 重要文化財の三重の塔 建立は室町時代 左二点は 4月5日の桜と三重の塔 |
![]() 三明寺(さんみょうじ)本堂。近年屋根が改修 されました。本堂内に宮殿(重文)があります。 |
![]() この本堂内にある 重文の宮殿です。 ![]() |
![]() 本堂前にある宮殿案内板 |
![]() 三重の塔前には、昔の三明寺のイメージが 残されていました。ほんの一角ですが。 |
![]() 三重の塔前にある入定塚、円空さんも入定 されたそうですが、我が豊川にもありました。 |
![]() 西島稲荷より勧請した三徳稲荷 |