歴史散策目次へ
東海道でこれだけの松並木が残っているのは貴重です。ただ、道路が舗装されて車が通っているのは残念ですが。
御油の宿場には本陣、脇本陣以外に、一般の旅人が泊まれる旅籠だけで62軒もあり人・人・人・馬・馬・馬で宿場が埋まったと言います。
また、東海道線が開通した時は現在の御津駅を御油駅としましたので、これだけで御油の繁盛がわかります。
![]() 赤坂側よりの松並木 |
![]() 立派な松並が続きます。 ここで弥次さん喜多さんが狐に化かされまし た。江戸時代は両側が森になっていて薄暗 かったそうです。 |
![]() 左奥は竹林でしたが、公園作りが進み 明るくなりました。狐に化かされることは なくなりました。 |
御油の松並木は1604年徳川幕府の道路政策として、家康の命を受けた奉行の大久保長安が植えたもの。
江戸時代には松並木が保護され、病虫害や風水害によって立ち枯れ・倒木した場合でも勝手に処分はできなかったそうです。
参考文献 豊川市の歴史、豊川の歴史散歩
![]() 松並木資料館 小さな資料館に 浮世絵や江戸時代 の旅グッズ御油宿 の復元模型などが 展示してあります。 (入館無料) |
![]() 東海道開設期の松の切り株が資料館前に 飾ってあります。樹齢380年です。でかい! |
![]() |