地名の考察

歴史散策目次へ

地名は歴史そのものといわれている。現在の地名に決まったのには何か理由があるはずです。
このコーナーでは地名について色々な資料から見てみます。
ただ、資料も少なくいろいろな地名源ががありますので、これを一つの参考にしていただき自分の住んでいる
「所・地名」を考えるきっかけにして下さい。
それが自分の住む土地の再考になり、住んでいる土地の歴史を感じていただければと思います。

東三河(穂国)と西三河(三河国)が併合されたときに三河の国庁が豊川の久保町近辺に置かれました。
穂国時代の国庁は、伊知多神社の郡明神から推測して、現在の市田近辺に有ったのではないかと言う
説もある。

 宝飯  穂の国→宝飫(ほお)国→宝飯
 本野原  穂の国の原
 本坂(峠)  穂の坂(穂の坂峠))
 宝川  穂の川→穂おの川
 牧野  牧草地だったから。
 当古  渡古か渡郷から。
 土筒  土手だった。
 院之子  皇子の墓があったので。一時は失礼のないように「犬之子」と言った。
 馬場  番場があった。
 三蔵子  三尊郷→三蔵子(新訂宝飯郡史には行基菩薩の御作の三尊仏がこの地にあった。)
 六角  麓門(ロクカド)。千両村山麓の入り口だから
新訂宝飯郡史には「蚕犬(犬頭神社の犬)」の角が六角で、その角を埋めたからとあり。
 樽井  樽で水を運んだから。飲み水に苦労していたのかな?
 長草  長い草の原
 大崎  本野原の先だから(地域の一番の西を大西とも言う)
新訂宝飯郡史には「蚕犬(犬頭神社の犬)」の尾を埋めたから尾崎→大崎になったとあり。
 瀬木  川の瀬に大木があった。瀬岐からの説もあり。
 久保  昔の三河国庁の後で、そこを久しく保つという誇りが地名となった。
 平尾  平地の終わり
 為当  多米郷(当)、多くの米が採れた場所。
 千両  生糸が一千両、二千両と取れた。千木里が千両となったとも。
 西島  豊河の西の島だった。
 牛久保  昔は常左府(常寒、トコサブ)。牧野の殿様が牛窪へ、そして牛久保に変えた。
 野口  本野原への入口だから
 柑子  河淵か番淵が柑子があてられた。
 豊川(河)  ほの川→穂おの川→豊(ほう)の川→豊川(河)
 古宿  鎌倉時代の宿場があったから。
 麻生田  麻を献上した地だったから。
 小坂井  河岸段丘の小さな坂と段丘下の豊富な泉から。

参考:豊川史話9号(豊川市郷土史研究会、小坂井町史他