歴史散策目次へ
豊橋から国道1号線で岡崎方向を走り、豊川放水路の橋を渡り、二つ目の信号(多分)の左上にあります。
ここでも三河国司の大江定基の足跡がありました。
10世紀の歌人能宣がこの地を尋ね
「いづかたに寄りて渡らむ志香須賀の たむけの神に先づは告げまし」(能宣集)と口づさんだ「たむけの神」が祀られている神社です。
このたむけの神は初代、穂の国の国造であった莵上足尼(うなかみのたるに)の命(みこと)であり、7世紀後半にこの地に遷された。
東三河 郷土散策 鈴木源一郎著より
往昔栄えた志香須賀の渡し跡は、莵足神社南方にあります。川幅4`の難儀な渡しで、安全な渡しをこの神社に祈ったようです。
![]() ウサギは莵足神社の紋章 だから本殿にデカイ兎のハリボテが鎮座し てました。 今年は卯年だから人気があるようです。 |
![]() 鳥居から本殿を見ました。 格式のある神社です。 |
![]() 莵足神社と秦の始皇帝から不死の薬探し のために派遣され、熊野に着いた徐福との 縁が書かれています。1300年の歴史がある とのことです。 |
![]() ここでも大江定基の名前が出て来ました。 この神社では猪の生贄儀式があったが、それを止めさせた と書いてあります。大江定基さんは忙しかったようです。 |
![]() 三河の神社ですから 盛大に花火をやるようで、 大筒のデッカイのがしまって ありました。 |
![]() 可愛い兎がこの神社の紋章 ここに重文の経典がしまって あるようです。 ![]() 経典があるよと書いてあります。 |
![]() 西の鳥居の横に 格式を現す石碑があります。 |